〒460-0017
名古屋市中区松原三丁目15-18
TEL:052-331-2726
供養・行事
- 供養
- 東輪寺では、宗旨・宗派を問わず、先祖供養・水子供養・ペット供養を行っております。
詳細はお尋ね下さい。
- 行事
- 月例座禅会
毎月、1回実施しております。初めての方など、どなたでも参加は自由です。
開催日など、詳細はお気軽にお問合せ下さい。
TEL:052-331-2726
▲ページトップへ
- 年間行事
-
1月 |
年頭法要・大福茶礼 |
|
2月 |
千呆忌・涅槃会 |
|
3月 |
春彼岸法要
白衣観音永代経(平和公園東輪寺霊園) |
|
4月 |
宗祖忌、花祭り(降誕会) |
|
5月 |
開山即非忌 |
|
8月 |
大施餓鬼・盂蘭盆会行事
盆墓回向
白衣観音永代経(平和公園東輪寺霊園) |
 |
9月 |
秋彼岸法要
白衣観音永代経(平和公園東輪寺霊園) |
|
10月 |
禅宗初祖達磨忌 |
|
11月 |
天祐忌 |
|
12月 |
臘八大接心・成道会 |
|
随時 先祖供養、水子供養、ペット供養を承っております。
詳細は東輪寺までお尋ね下さい。 |
▲ページトップへ
- 文化
- 文化の香り
- 江戸時代の東輪寺は文人墨客の集う寺院として知られ、現在も「松尾芭蕉の句碑」をはじめ多くの歌碑等が境内に残っています。
- 句碑の内容

松尾芭蕉の句碑
栗稗に貧しくもあらず草の庵

秋麻呂の句碑
紫陽花や今日は昨日の我ならじ
▲ページトップへ